-
トラックボールマウスの選び方を分かりやすく解説!腱鞘炎持ちは必見
トラックボールマウスは「親指操作タイプ」、「人差し指操作タイプ」など、商品によって形状が大きく異なります。 そのため、初心者の方がトラックボールを購入しようとすると、「どの商品を購入すべきか分からない」という事態に陥りやすいです。 そこで... -
ERGO M575をレビュー!トラックボールマウス初心者はまずはこれから
トラックボールマウスの名機、M570が10年ぶりに刷新され、M575として生まれ変わりました。自分はM570はもっていませんでしたが、存在自体は昔から知っていました。 この「ERGO M575」はM570の後継モデルということなので興味がわき、購入したのでレビュー... -
トラックボールマウスの滑りの悪さを解消!掃除と潤滑油で滑りを復活
トラックボールマウスは使い込んでいくと、だんだん滑りが悪くなっていきます。滑りが悪くなると、マウス操作が鈍くなり、思うように操作できなくなります。 トラックボールマウスの滑りを良くする方法として最適なのが掃除とつや出し剤を使ったやり方です... -
クランプ式USBハブで机をスッキリ!ORICOのクランプ式USBハブをレビュー
USBの配線でPC周りがゴチャゴチャになってきました。この問題を解決するために、USBハブを購入しました。 購入したのはORICO USB3.0 ハブ 4ポートです。クランプ式のUSBハブです。机につけられるタイプになります。今回はORICOのクランプ式USBハブを紹介し... -
無線LANがつながったり、つながらなかったりを繰り返す。原因は意外なところだった。
ここ最近、PCを起動するたびに無線LANがつながったり、つながらなかったりを繰り返します。試行錯誤して、無事この問題を解決することが出来たので、そのやり方について解説したいと思います。 原因は意外なものでした。自分と同じような現象に悩まれてい... -
マグネット式充電ケーブルで端子を統一して、面倒事を一発解決
android、iphone、ipadなど様々な機器を使うと、端子が異なってくるので面倒です。そんな面倒な問題を一発で解決するアイテム、マグネット式充電ケーブルを紹介します。 ケーブルの管理が煩わしかったのですが、今回紹介するマグネット式充電ケーブルでこ... -
ノッチ付きのDisplayportケーブルは避けた方がいい
Displayportケーブルの中にはノッチ付き、いわゆる爪がついているタイプがあります。ノッチつきだとケーブルが抜きづらくなるので、各社そのタイプのものを採用しているのだと思います。 自分ももちろん、ノッチ付きのDisplayportケーブルを使用していまし... -
超巨大なトラックボールマウスM-HT1DRXBK(HUGE)をレビュー!
トラックボールマウスは、ボールを転がして操作をする特殊なマウスです。普通のマウスと違って個性的な形状をしているものが多いです。 そんなトラックボールの中でも異彩を放つのが今回紹介する「M-HT1DRXBK(HUGE)」です。 特殊過ぎる形状をしているHUGE... -
HAGOOGI(ハゴオギ)の携帯扇風機「OT-F17」をレビュー!ペルチェ素子の冷却プレートで瞬間冷却が可能
夏の熱い季節、外出先で手放せないのが携帯扇風機です。ただ、よくある一般的な携帯扇風機はただファンが回るだけの扇風機機能しかありません。 一般的な携帯扇風機は冷房が効いている部屋であれば効果はありますが、熱い空気が充満している空間では温い風... -
俯瞰撮影はアームを使う方法が最適!「撮影用ロングカンチレバーアーム」+「45cm モニターアーム用 C型クランプ式ポール」をレビュー!
「俯瞰撮影」は、真上から見下ろす撮影手法のことです。ガジェット撮影などの物撮では必須の撮影手法です。 ただ、この「俯瞰撮影」、一般的な三脚では角度がついてしまうので、どうしても真上からの撮影とはなりません。 そこでおすすしたいのがアームを...